ついに!checkout-freeのコンビニショップ『Amazon Go』がシアトルにオープン!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

※こちらの画像は、万引きをしている女性の画像では決してありません(汗。

先週の話題になりますが、Amazonが1/22に米・シアトルにオープンさせた精算自動化コンビニ「Amazon Go」で買い物を楽しんでいる女性の写真です。AI技術で会員顧客が購入した商品を管理し、登録アカウントに直接課金する仕組みで、会員顧客はレジで都度支払いをする必要がないという、夢のようなシステムを現実のものにしました。

実際にどうやって買い物ができるの?

まず、Amazon Goに入店すると、私たちにも馴染みのある駅の改札機のようなマシンが設置されています。会員顧客は事前に会員登録し、その際に取得したQRコードをそのマシンにかざして売り場に入ることができます。そのあとは、好きな商品を選んで持参のマイバッグなどに入れ、買い物が終わればそのまま出て行くだけ、という実に簡単な仕組みで成り立っています。これであれば、レジで長蛇の列に並ばされる苦痛からは解放されますね。

 

仕組みはどうなっているの?

このお店の仕組みは、先述のAIと店内の各所に設置された3Dカメラやセンシング技術によって管理されているわけです。会員顧客が手に取った商品を3Dカメラでトラッキングしていて、お店から出たことをセンサーで感知すると、持ち出された商品及び合計金額のいわば購入情報がAmazon側で取り込まれ、会員アカウントと紐付され課金されます。尚、年齢認証が必要な商品が購入された際には、会員IDの年齢チェックがきちんと入る仕組みとなってます。

 

どんな商品が購入できるの?

Amazon Goには、日本のコンビニでもお馴染みの菓子パン類や飲料、アルコール類、菓子類をはじめ、肉や野菜などの生鮮食品も販売されているそうです。時間を効率的に使いたい共働きの家庭などにとっては、なんといってもレジ待ちの心配がないわけですから、今後さらに需要が拡大することは期待できますね。

日本での今後の展望

今後は、店舗数の拡大と完全無人店舗にする予定です(現在のシアトル店にはサポート用スタッフが配備されているそうです)。また、日本でも一部コンビニチェーンによる実証実験レベルで、無人化店舗の運営話は耳にしますが、Amazonのように一日でも早く利便性の高い店舗の実現を具現化していただきたいですね。

 

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る