GMOとくとくBBのキャッシュバックを忘れるな!おすすめの管理方法

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る

GMOとくとくBBのキャッシュバックはきわめて不評(笑)

数あるプロバイダーの中からGMOとくとくBBを選ぶ一番の理由は、高額のキャッシュバックとキャッシュバックを考慮した場合の2年間の実質的な費用負担だと思います。その一方で、キャッシュバックを受け取り損ねる人が続出し、インターネット上ではキャッシュバックが受け取れないことについてかなりの悪評が目につきます。

 

契約してから11か月もたった後に、広告メールに紛れるような件名で、キャッシュバック受け取り手続きに関するメールが届き、そのメールから受け取り手続きをしなければならないというのは不親切です。しかも、そのメールはGMOとくとくBBから提供されるメールアドレスに送られてくる(いまどきプロバイダーから提供されるメールアドレスを使う人なんていない)のでさらに問題です。

キャッシュバックの受け取りは簡単。メールに気づかずに忘れてしまうことが問題

ただし、裏を返せばそのメールにさえしっかりと気が付くことができれば、受け取り手続き自体は非常に簡単です。つまり、11か月後に届く1つの案内メールを忘れずにチェックすることがGMOとくとくBBからのキャッシュバックを確実に受け取ることができる方法です。

 

しかも、GMOとくとくBBの悪評の大半はこのキャッシュバックの受け取りにくさだけで、通信サービスそのものの悪評を目にすることはほとんどありませんので、このキャッシュバックさえ確実に受け取れれば、よりお得に、かつ、良い通信サービスを利用できることになるわけです。

 

キャッシュバックを確実に受け取るには

申し込み完了と同時に、カレンダー・スケジュール表の11か月目に”GMOとくとくBBキャッシュバック予定月”と登録しておく。さらに、10か月目に”GMOとくとくBBキャッシュバック予定1か月前”と登録しておく。まず、この作業を確実に行うようにしましょう。これだけで、忘れる可能性は相当少なくなります。

 

次に、申し込み完了の翌月(1か月後)に、”GMOとくとくBBキャッシュバック連絡用メールの受信方法確認”とカレンダー・スケジュールに入れておくようにしましょう。申し込み完了してネットワークが開通した直後に、GMOとくとくBBから提供されるメールの受信方法をあらかじめ確認しておくことで、11か月目の手続きを順調に進められるようにしておくことが狙いです。

 

メールの転送設定なども可能ですが、面倒ですし広告メールもたくさん届くので転送設定するまでではありません。ブラウザでメールを確認するWEBメールをどうやって開くのかを翌月のうちに確認しておいて、あとは10か月後の11か月ののカレンダーでしっかりと確認するようにしておくことで、キャッシュバックを忘れてしまう可能性は相当少なくできると思います。

 

ほんの5分もかからない作業です。申し込み後完了と同時に3つのスケジュールをカレンダーに登録する。これを忘れないようにしましょう!これだけで3万円を超えるキャッシュバックを受け取れるようになるでしょう!

 

GMOとくとくBB公式ページはこちら

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
  • LINEで送る