
格安SIMに乗り換えるを考えている方が気になるのが、『格安SIMのデメリット』ですね。
大手キャリアに比べて料金が安いことが最大のメリットですが、ではこれから格安SIMに乗り換える時に気をつけるべきデメリットはどんなところでしょうか。
今回は格安SIMのデメリットについて確認しておきましょう。
目次
格安SIMのデメリット
通信速度が遅い
格安SIMの料金が安い秘密は自前の通信網を持たず、主にドコモの回線を利用して格安SIMを提供しているため、キャリアに比べて通信速度が遅いという傾向があります。
格安SIMでは、人が多く集まるエリアで回線が混雑するお昼と夕方には、動画を見たりアプリをダウンロードするといった大きなデータ通信を行うことは困難です。
iPhoneとセットで購入できない
国内で高いシェアを誇るiPhoneですが、Apple社は大手キャリアにしか卸していないため最新のiPhoneを本体とSIMをセットで購入するにはドコモ・au・ソフトバンクしか選択肢はありません。
最新のiPhoneを格安SIMで使いたい場合には、Apple StoreでSIMフリーの本体を購入しMVNOで格安SIMを契約するしか今のところ方法はありません。
キャリアメールが使えない
格安SIMではこれまで使っていた、〇〇@docomo.ne.jpなどのキャリアメールが使えなくなります。e-mailを使うにはキャリアメールの変わりにGmailやYahoo mailなどのフリーメールサービスを利用する必要があります。
しかしすでに2年縛りでのキャリアの乗り換えを行うことが当たり前になってきていることや、LINEなどのコミュニケーションアプリの爆発的な普及などを考えると、キャリアメールをメインに使っている人の方が少ないかもしれませんね。
クレジットカードがないと契約できない
今キャリアで契約している人でも口座振替で携帯電話の料金を支払っている人も多いと思いますが、格安SIMでは決済にクレジットカード使用するMVNOがほとんどです。クレジットカードを所有していない場合には、デビットカードでの支払に対応しているMVNOも多くそれほど大きなデメリットではありませんね。
テザリングが使えない場合がある
外出先でパソコンやタブレットをネットを繋いで使うために必要なのがテザリングです。大手キャリアのスマホであれば、ほとんどの場合可能ですが、格安SIMの場合は注意が必要です。利用する端末や回線によってはテザリングが利用できません。テザリングが必要ないという人であれば問題ありませんが、必要であれば使えるのかどうかきちんと下調べをしておきましょう。
格安SIMが使えるのか端末の動作確認が必要
大手キャリアから格安SIMに乗り換える時に手持ちの端末をそのまま使う場合には、格安SIMが使えるのかを公式サイトなどで動作確認を必ず行う必要があります。格安SIMを購入しても手持ちの端末で使えなければ意味がありません。
大手キャリアでの契約では意識することはありませんが、SIMだけでも販売している格安SIMでは基本的に自分で端末とSIMの相性を調べなければなりません。しかし格安SIMの公式サイトには動作確認をした機種を公開しているためそれほど難しいことではありません。
初期設定が必要な場合があり
SIMフリーの端末であれば必要ありませんが、ドコモやauのスマホをそのまま使う場合には端末を操作してAPN(アクセスポイント名)設定を変更しなければデーター通信が出来ない場合があります。例えばiPhoneではAPN構成プロファイルをダウンロード・インストールする必要があります。
しかしMVNOの公式サイトでは、手順を解説しているためこの初期設定は誰にでもできるでしょう。
相談できる店舗がない場合が多い
大手キャリアは店舗での購入や相談などが出来ますが、MVNOでは店舗がない場合が多くなっています。ただ最近では店舗展開するMVNOがあり、カウンターでプランの説明を受けることが出来ます。
ただ格安SIMでは公式サイトでオペレーターによるチャットでのサポートを受けられるMVNOがほとんどです。店舗に赴き何時間も待つことをかんがえるとこちらの方が良いかもしれません。
格安SIMのメリット
料金が安い
格安SIM最大のメリットはその料金の安さです。
ドコモと格安SIMの代表としてBIGLOBEモバイルのプランで比較してみましょう。
プラン | 月額料金 | 1年間の料金 | |
---|---|---|---|
ドコモ | ・基本プラン カケホーダイライト (5分以内の通話は何度でも無料) ・パケットパック データMパック(5GB) | 7,000円 | 84,000円 |
BIGLOBEモバイル | ・セレクトプラン 音声通話SIM(6GB) ・オプション BIGLOBEでんわ 3分かけ放題 (3分以内の通話は何度でも無料) (650円/月) | 2,800円 | 33,600円 |
音声通話とデータ通信量がほぼ同じプランで比較してみると、月額で4,000円、年間で5万円以上もの差がでます。さらにこれには本体の料金は入れていないので、手持ちのiPhoneを格安SIMで利用しようした場合にはさらに料金の差が大きくなります。
10万円を超えるiPhoneを壊れてもいないのに2年で取り替えてしまうのはもったいないですし、キャリアで契約しているiPhoneを契約から2年で格安SIMに乗り換えるのがおすすめです。
しかもこれは1人分の料金の差です。家族で格安SIMに乗り換えた場合にはさらに節約の効果が大きくなりますね。
2年縛りの自動更新がない
キャリアでは2年の契約縛りがあり、しかもそれが自動更新されます。格安SIMでは、音声通話SIMは1年間の契約期間がありますが、その後の自動更新はありません。さらにデータ通信SIMでは契約期間そのものが無く、いつ解約しても違約金は必要ありません。
この契約による縛りがないことは乗り換えもしやすくなりますね。
同じスマホを長く使える
キャリアではスマホ本体とSIMをセットで販売しているため、壊れてもいない気に入った本体を取り替える必要がります。新しいスマホは良いものですがその値段が10万円を超えると、まだ使えるスマホを変えるべきなのか考えてしまいますね。格安SIMではSIMのみでも販売しているため、気に入ったスマホを長く使うことが出来ます。
本体を購入しなければその分節約も出来ますね。
格安SIMのメリット・デメリットのまとめ
これまで格安SIMメリットのメリット・デメリットを説明してきましたが、料金が大幅に節約できるのが最大のメリットです。対して最大のデメリットは、これまでキャリアでなんとなく購入していたように格安SIMでも購入すると、最適に使えないということでしょう。
格安SIMでもに乗り換える場合には、手持ちの本体が動作確認されているのか、プラン(主に月のデータ通信量)をどうするのかなど、下調べが重要になります。
その下調べはそれほど難しい物ではないですし、幸いにも今は料金プランやオプションなどを比較しているサイトが多くあります。格安SIMへの乗り換えの際には参考にしてみる事で簡単に行えるはずです。