
大手キャリアであるauの親会社であるKDDIがau回線を利用して提供しているMVNOが「UQ mobile」です。
もうそれってauじゃん?と思ってしまいますが、格安SIMですので料金の安さはauとは段違いです。
あの印象的なコマーシャルも特徴的ですね。
au回線を使っているので、今auで使っているスマホの本体そのままでSIMを入れ替えてしまえば格安SIMに乗り換えが可能になるので、auユーザーを中心に人気が高まっています。
そのUQ mobileが新たなキャンペーンを開始しています。
内容を見てみましょう。
目次
UQ mobileが2017年6月8日よりUQ家族割キャンペーンを開始
今回のキャンペーンは、UQ mobileで契約した1台目の回線を親回線とし、ご家族で2台以上のUQ mobile回線をご契約している、もしくは今後2回線目以上のご契約を検討されている場合、2回線以降の費用から毎月500円が割引される家族割キャンペーンです。
しかもその割引は期間限定ではなく契約期間中は永久に割引きとなるとてもお得な内容です。
現auユーザー及び、UQ mobileを新規に複数ご契約を検討の方、現UQ mobileを家族で別々にご契約の方には特に朗報なキャンペーンとなっていて、格安SIMで家族割をご検討の方はこの機会をぜひ活用したいところですね。
同時に家族まるごとUQキャンペーンも実施中!
UQ mobileではUQ家族割キャンペーンと同時期に家族まるごとUQキャンペーンを実施しております。
こちらのキャンペーンは条件さえ満たされていれば、特に任意で申し込む必要はなく、自動エントリーされます。
内容としては、新規申込でUQ家族割に登録された方を対象に、抽選で3,000名の方にかわいいピンクのUQオリジナル目覚まし時計が当たるキャンペーンです。
文字盤にはUQのキャラクターでもあるポンキッキーズのガチャピンとムックがあしらわれてますよ!
楽しみが広がるチャンスですね。
UQ家族割で2年間合計30万円以上もお得!
今回こちらのUQ家族割キャンペーンを、仮に父・母・長男・長女の4人の家族構成で大手通信キャリアをご利用している、よくあるモデルケースで例を作ってみましょう!
某大手通信キャリアを家族4名でご利用のケース
- 父親
- 母親
- 長男
- 長女
5分カケホーダイ(¥1,700)+キャリア基本料(¥300)+データMパック5GB(¥5,000)
→ ¥7,000/月
5分カケホーダイ(¥1,700)+キャリア基本料(¥300)+データSパック2GB(¥3,500)
→ ¥5,500/月
5分カケホーダイ(¥1,700)+キャリア基本料(¥300)+データMパック5GB(¥5,000)
→ ¥7,000/月
5分カケホーダイ(¥1,700)+キャリア基本料(¥300)+データSパック2GB(¥3,500)
→ ¥5,500/月
上記一般的な大手通信キャリアを利用していたモデルケースの場合、家族4名で月の携帯利用料は月額合計¥25,000となります。年間¥300,000、さらに大手キャリアの契約には2年縛りがあるので2年間では¥600,000となります。
普段当たり前のように引き落とされている家族分の携帯利用料も、このように見るとかなり大きな負担ですね。
それに対して、今回のUQ mobileのUQ家族割キャンペーンを利用してMNP(ナンパーポータビリティ)し、それぞれ同等プラン以上の内容で契約をした場合下記のようになります。
UQ mobileに家族4名でキャンペーン適用で切り替えた場合
- 母親(親回線)
- 父親
- 長男
- 長女
プランS ¥1,980 (2GB+5分カケホーダイor 120分無料通話付き)/月
※14ヶ月目~25ヵ月目まで¥2,980
→ 24ヵ月平均¥2,480/月
プランM ¥2,480 (6GB+5分カケホーダイ or 60分無料通話付き)/月
※14ヶ月目~25ヵ月目まで¥3,480
→ 24ヵ月平均¥2,980/月
プランM ¥2,480 (6GB+5分カケホーダイor 120分無料通話付き)/月
※14ヶ月目~25ヵ月目まで¥3,480
→ 24ヵ月平均¥2,980/月
プランS ¥1,980 (2GB+5分カケホーダイor 120分無料通話付き)/月
※14ヶ月目~25ヵ月目まで¥2,480
→ 24ヵ月平均¥1,980/月
最初に諸注意として、UQ mobileの場合1年目と14ヶ月目以降、更には26ヶ月目以降で初期値の金額や条件などが変わってくる傾向がございます。
ご契約の際は大きく記載されている1年目の魅力的な金額だけでなく、必ず2年目以降に変動してくる金額や条件などを予めご確認の上、契約を進めるようにしましょう。
さて、今回のUQ家族割を利用した場合のモデルケースシュミレーションに戻ります。
今回のキャンペーンも例外なく1年目、2年目、3年目以降では金額や条件の設定が異なりますのでご注意ください。UQ mobileには大きく標準の音声付きプランにはS、M、Lの3タイプあります。
上記条件、金額に今回のUQ家族割キャンペーンを適用するとそれぞれ親回線を除くプランの料金が月額¥500の値引がずっと継続されます。ただし14ヶ月目以降は各プランの基本料金が変わってきますので、適用金額も変わります。
その結果、1年目は家族4名での月額合計は¥8,420、年間¥101,040。2年目(14ヶ月目以降)からは月額合計¥12,420、年間149,040。2年間の合計で¥250,080となり、大手キャリアとの単純金額比較でなんと半分以下で利用でき2年間で実に¥350,000近くの軽減が実現されます。
浮かせた差額を活用してご家族で沖縄旅行に行ったり、家族全員最新スマホに機種変更することも可能ですね!
UQmobileってどうなの?
UQ mobileの料金の安さはわかっていただけたかと思います。
しかしみなさんが気になるのは、「UQ mobileってどんな会社なの?」や「大手キャリアと同程度のサポートはついてるの?」といったことだと思います。
全国に2,500店舗を展開
UQ mobileを提供する「UQコミュニケーションズ」は、これまでのWEB申込のみの対応から2016年9月よりサポートを拡張し、直営店である「UQスポット」を主要都市から順次開設しております。
さらに、こうした直営店舗の他、大手家電量販店をはじめとしたUQ mobileを取り扱う販売代理店が、いまや全国に合わせて2,500店舗近くあり、リアルタッチポイント面でも大手通信キャリアに引けを取らない店舗数になってきており、店頭での即時開通や、故障相談などに対応してます。
(2017年6月上旬現在)
MVNOは店舗網を持たいないことでコストダウンを行い料金を低く抑えているのですが、最近では大手キャリア同様に大規模な店舗網を展開するMVNOが増えています。
UQ mobileもその1つということですね。
もちろん今までのようにチャットで即時問い合わせも行っているので、気になるサポート体制はMVNOでもトップクラスです。
運営はUQコミュニケーションズ
UQ mobileを提供するUQコミュニケーションズは、大手通信キャリアの1社であるauを展開しているKDDIを筆頭にJR東日本・京セラ・大和証券グループ・三菱東京UFJ銀行といった錚々たる大手企業から成り立っており、資本金も1,420億円、設立10年目を迎えるMVNO企業の中でも最大手企業と言っても過言ではない企業ですので、安心して切り替えてもらって問題ないと断言いたします。
UQ mobileは、これから格安SIMを初めたいといった方にピッタリではないでしょうか。