比較

Wimax2+(ギガ放題)の料金比較ランキング【2018年5月版】

最もお得なWimax2+のギガ放題プランを提供するプロバイダーは?

様々なプロバイダーがサービスを提供している高速無線通信サービスのWiMAX。(WiMAX2+とは最新通信規格のWiMAXを示している言葉です。)

 

プロバイダー比較は利用料金で

注意して欲しいことは、「WiMAXの通信インフラはKDDIグループのUQコミュニケーションズ1社が提供している」ということです。WiMAXプロバイダーが独自のインフラ網を持っているわけではありません。そのため、どのプロバイダーを利用しても共通の通信インフラを利用するので基本的な通信速度や通信エリア・サービス内容に大きな違いはありません。提供されるサービスが変わらないのであれば、WiMAX2+の申込先選びで重要になるのは利用料金ですね。同じサービスを利用するのであれば、料金的に少しでもお得なプロバイダーに申し込んだほうがよい、というわけです。

 

順調に増加するWiMAX利用者

これまでの各プロバイダーの料金の引き下げ競争と営業努力の結果、WiMAXの利用者は一気に増加しています。UQコミュニケーションズが公表しているWiMAX契約者数によると、今から約3年前の2015年3月末に約950万人だったWiMAX契約者は直近で約2,700万人。3年間で利用者が約3倍に増えていることになります。

これまで、UQコミュニケーションズはWiMAXのサービスを提供するために、毎年何百億円もの規模で設備投資を行ってきました。利用者が100万人・200万人しかいなかった当時は設備投資による債務超過(借金)に苦しみながらも何とか乗り切ってきました。今から数年前、まだWiMAXの利用者が少なかったころは、何としてでも利用者を増やさなければならなかったわけで、そんな中で始まったのが「高額キャッシュバック」サービスでした。WiMAXの場合、ネット申し込みに限定して高額キャッシュバックを行うプロバイダーが多く、3万円以上のキャッシュバックを受け取れるプロバイダーもあります。

続きを読む

格安SIM 「かけ放題(通話定額プラン)」を徹底比較

投稿記事のアイキャッチ画像です

仕事で使う2台目の携帯電話として、お子さんに持たせる携帯電話として格安SIMを使用している方も多いのではないでしょうか。こういった使い方をする場合、仕事相手と頻繁に通話をしたり、お子さんと頻繁に連絡を取る場合に、気になるのが通話料金ですね。
せっかく格安SIMで月額の利用料を低く抑えようとしているにも関わらず、大きな金額になってしまっては格安SIMを使っている意味がありません。

wifiに繋げられる環境であればLINEなどの通話に電話料金は必要ありませんが、通話音声の質は悪いですし常にwifiを使用できる環境はありません。さらにセキュリティ面を考えても不用意にwifiに接続することを躊躇ってしまいます。

今回は格安SIMで料金を気にせずに通話できるMVNOを比較してみようと思います。

続きを読む

W05・W04・WX04を徹底比較!性能・デザイン・バッテリー・使いやすさで選ぶWiMAX端末は?

2018年1月19日に「Speed Wi-Fi NEXT W05(愛称:W05)」が発売されました。W05が発売される前の最新端末は「Speed Wi-Fi NEXT WX04(通称:WX04)」です。WX04は2017年11月に発売されて、最新の日本メーカー製の端末として注目を集めていますがW05の発売でさっそく世代交代が進んでいます。

この記事ではW05・WX04とW04の性能・デザイン・バッテリー・使いやすさなどの面で比較したいと思います。

続きを読む

格安SIM 「データ通信SIM」を徹底比較

投稿記事のアイキャッチ画像です

格安SIMの月額料金の安さは、2台目のスマホにピッタリです。2台目はデーター通信専用として使用している方も多いでしょう。さらに通話もできるSIMよりも料金も安く、データ通信SIMは解約手数料も必要ないため、初めて格安SIMを利用してみようという方にも試しやすいのが「データ通信SIM」プランです。

格安SIMはデータ通信量ごとに月額料金に差がありますし、頻繁に行なわれているキャンペーンでの月額利用料の割引も頻繁に行なわれています。主要なMVNOのデータ通信SIMの料金・特徴を比較してみましょう。

続きを読む

乗り換えにぴったりな格安SIM 「音声通話+データ通信」を徹底比較

投稿記事のアイキャッチ画像です

格安SIMの安い料金に興味はあるものの、大手キャリアと違いMVNOはたくさんあって選びにくいですよね。
正直言うとどの格安SIMを選んでも大手キャリアで払っている料金よりも確実に安くなります。しかし電波のエリアや通話音声の品質、さらにキャンペーンなどで細かな違いがあるので、満足度の高い乗り換えを行うには比較することが重要です。

大手キャリアのように通話とデータ通信の両方を使える格安SIMを比較して、最適な乗り換え先を見つけて見ましょう。

続きを読む