ニュース

WiMAX(ワイマックス)契約におすすめのプロバイダーとは?

WiMAXはUQコミュニケーションが保有・提供する通信インフラで提供される高速無線通信サービスです。無線通信にも拘わらず最大で440Mbps、通信量も実質無制限のギガ放題も提供され、高速無線通信サービスの筆頭格です。例えば、NTTドコモが月30GBまでのウルトラデータLLパック(30GB) が月8,000円、ウルトラシェアパック100(100GB)だと 25,000円という途方もない金額がかかるのに、WiMAXは使い放題プラン(ギガ放題)にしても実質月3,000円以内に抑えることができます。しかも、家族用に端末には3000円もかからないので家族での利用も非常にオトクです。

 

通信の高速性も利用料金もWiMAXの方が魅力的となると利用できるエリアが問題になるわけですが、UQコミュニケーションの親会社であるKDDIが提供するauの通信網で4G回線を通じてネット接続することも可能になっていますので、エリアの心配もなくなってきました。

 

WiMAX契約におすすめのプロバイダー選び

WiMAXはインフラ提供元であるUQコミュニケーションも入れて20社以上のプロバイダーから1社を契約先として選ぶ必要があります。どのプロバイダーを選んだとしても通信サービスのインフラはUQコミュニケーションのものを使いますので、通信速度や基本的な通信サービスは同じです。ただし、利用料金やキャッシュバックサービスはプロバイダーによって違いますので、数あるプロバイダーの中1社を選ばなければなりません。

 

ちなみに、通信サービスのインフラをUQコミュニケーションが提供していて、かつ、UQコミュニケーションと直接契約できるのにプロバイダーと契約する意味があるのかという疑問がわくと思います。プロバイダーはWiMAXの利用者拡大に力を貸している立場にある企業でもあり、直接契約よりもプロバイダー経由のほうが有利になっています。そのため、例えば利用料金もプロバイダーを経由した方がオトクになっています。

(実際、20社を超える企業がUQコミュニケーションが提供するWiMAXの普及に力を貸しているわけで、もし、直接契約よりもプロバイダー経由での契約が高かったらプロバイダの存在意義がなくなってしまいますからね。)

 

WiMAX契約先のおすすめプロバイダーはこちらの特集ページでも紹介していますので興味のある人は参照してください。

 

WiMAX契約におすすめのプロバイダー

GMOとくとくBB
GMOとくとくBBのロゴ画像です

2017年12月現在で、WiMAX契約におすすめはGMOとくとくBBです。

GMOとくとくBBは、インターネット関連事業を行う東証1部上場企業のGMOグループが提供するプロバイダーです。特徴は何と言っても最強とも言えるキャッシュバック。常に一番多いキャッシュバックをもらえると言っても過言ではありません。注意点はキャッシュバックの手続きを忘れてしまうこと。これさえ気を付ければ実質3000円未満でWiMAXの高速通信を無制限(ギガ放題)で利用できるので非常にお得です。

メリット キャッシュバックを一番多くもらるため、キャッシュバックを考慮した2年間の実質料金負担が最低水準
モバイルルーターの送付が早く回線利用開始がスピーディ
気に入らなかったら契約後20日以内で解約可能
デメリット キャッシュバックの手続きを忘れてしまうと受け取れない(忘れやすい)
公式サイトへ

 

 

GMOとくとくBBのキャッシュバックを忘れるな!おすすめの管理方法

GMOとくとくBBのキャッシュバックはきわめて不評(笑)

数あるプロバイダーの中からGMOとくとくBBを選ぶ一番の理由は、高額のキャッシュバックとキャッシュバックを考慮した場合の2年間の実質的な費用負担だと思います。その一方で、キャッシュバックを受け取り損ねる人が続出し、インターネット上ではキャッシュバックが受け取れないことについてかなりの悪評が目につきます。

 

契約してから11か月もたった後に、広告メールに紛れるような件名で、キャッシュバック受け取り手続きに関するメールが届き、そのメールから受け取り手続きをしなければならないというのは不親切です。しかも、そのメールはGMOとくとくBBから提供されるメールアドレスに送られてくる(いまどきプロバイダーから提供されるメールアドレスを使う人なんていない)のでさらに問題です。

続きを読む

楽天が第4の携帯電話事業者(移動体通信事業者)に参入!

楽天モバイルのロゴ画像です

楽天がNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3事業者(グループ)に次ぐ第4の携帯電話事業(移動体通信事業(MNO))に参入することを正式に発表しました。携帯電話事業会社のインフラを借りて携帯電話サービスを提供するいわゆる格安SIM(MVNO)事業への参入企業は相次いでいましたが、自前で通信インフラを持つという大規模な設備投資が不可欠な通信事業への参入は2005年・2006年ごろに話題を集めたソフトバンクの新規参入(ボーダフォンの買収)以来の10年以上であり、大きなニュースとして取り上げられています。

続きを読む

「前借り」でパケ死を回避 nuro mobileの新サービスとは?

nuro mobileのロゴ画像です

ついついスマホを使いすぎ契約している通信量を超えてしまうと、ブラウジングもままならいほどの低速に通信速度を制限をされてしまうのがいわゆる「パケ死」です。

この「パケ死」になった場合には、料金を支払い容量を追加するか、低速のまま来月まで我慢するかでしたが、nuro mobileが「パケ死」を回避できる新しいサービスの提供を開始しました。どんなサービスでしょうか。

続きを読む

「iPhone X」 は本当に買いか?

iPhoneXのアイキャッチ画像です

iPhone X の知っておくべき10のこと

2017年今年も例年通り9月にAppleから各種新デバイスが発表され、その中の一つに注目のiPhoneが入ってました。しかも今年はiPhone発売10周年の記念モデルを含む3機種の発表でしたね。通常の後継機種であるiPhone 8、iPhone 8 Plusはすでに発売を開始していますが、多くの人達が期待して待っているのは、これから出る10周年記念モデルの「iPhone X」(アイフォーンテン)ですよね!待ちに待つiPhone X は今月27日(金)16:01より予約スタート、そして来月3日(金)に発売となります。

そこで、知っておくべきこと1つめとして、今回のiPhone X には、これまで使われたことのないフロントパネルが採用されました。そのパネルは、有機ELディスプレイパネル(OLED)といい、こちらの特長として高画質、省電力、劣化が早いなど賛否両論ありますが、結果としてこのELパネル、量産難度が高く歩留まり確保が容易ではないらしいです。この事象はiPhone Xの供給台数にモロに影響を出し、楽しみに待つ全てのiPhoneファンの需要にすぐには答えられない可能性が高いわけです。一部のアナリストの間では、今回のiPhone X は発売直後だけでなく長期に渡り供給不足が予測され、争奪戦は史上最難関とも予想されているそうです。

続きを読む

楽天、FREETEL買収!起こりえる今後の影響

淘汰されるMVNO

大手通信キャリアはとにかく月額費用が高い、一旦契約すると2年間も同端末、同契約内容に縛られてしまい自由度がなくて不便。などの不満が消費者の間からこぼれはじた昨今「高いスマホ料金をなんとかしたい!」「期間に縛られてることなく自由に好きなサービス、端末を選びたい」っと言う世間の声に答えるかのように出てきたのが、MVNOです。このMVNOですが、実は調べてみると意外と歴史は長く、2002年頃より総務省主体でされ開始されたサービスのようです。その後の2006年に開放されたMNP(モバイルナンバーポータビリティ)2015年に義務化された携帯電話のSIMロック解除などの緩和策により、いわゆる格安SIMという大手通信業者からインフラの提供を受け、消費者に安くインフラを2次提供する業界を一段と盛り上げ、拍車をかける要因になってきたというのはここ最近の話です。

続きを読む

最新の調査では10人に1人以上は格安SIM・スマホを使用中!

投稿記事のアイキャッチ画像です

格安SIMを提供するMVNOで国内4位の大手である楽天モバイルが、FREETELを買収し、成長が著しい格安SIMを業界に早くも再編の大きな波が動き出したと大々的にニュースになっていますね。

そんな格安SIM業界ですが、実際に格安SIMを使っている人の割合はどのくらいなんでしょうか。調査会社の最新の調査結果をみてみましょう。

続きを読む

格安SIMに対抗?KDDIの新料金プラン月1,980円から

投稿記事のアイキャッチ画像です

3大キャリの1つauを展開するKDDIは10日、スマートフォン向けの新料金プランを発表しています。
今回発表された新しいスマートフォン向けの新料金プランは、端末購入の割引を無くす代わりに通信料金を格安スマホ並みの月1,980円から利用できるプランや、従来プランから1,500円程度割り引くプランとなっています。

現在のところ料金面でメリットの大きい格安SIMのシェアは全体の1割り程度で、依然としてほとんどの方は大手キャリアの携帯電話を使用しているのが現状ですが、格安SIMの勢いを無視できないと言ったところでしょうか。
実際にauはサブブランドとしてUQ mobileをMVNOとして展開しています。

ではauの新しい料金プランを見てましょう。

続きを読む

月額112円で通話・データ通信無制限の格安SIMが登場!ただし…

投稿記事のアイキャッチ画像です

釣りタイトルでごめんなさいね。
これ海外の話です。

ただソフトバンクグループ傘下の携帯電話会社「Sprint」の回線を使用しているMVNO「Virgin Mobile USA」が行うサービスですので、今後、日本でも展開があるかもしれません。いや、してほしい!
というわけで、このアメリカのMVNO「Virgin Mobile USA」の新しいサービスを見てみましょう。

続きを読む