【リネレボ】リネージュ2レボリューションが重い時の対策【通信・NOX・動作速度】

 

2017年8月にリリースした、ネットマーブルゲームズが提供するスマートフォン向けMMORPG 「リネージュ2 レボリューション (リネレボ・リネレボ2)」。

人気シリーズの最新作だけに、サービス開始直後から利用者を集め、わずか48時間で200万ダウンロードを突破した以降も順調に利用者を増やし、その後アプリもバージョンアップを重ねています。サービス開始当初は急激なアクセスにサーバが耐えられず、サービス提供元が「急激なアクセス増によるネットワーク不安定」を伝えるほどの状態になっていましたが、最近はサーバのネットワークもかなり安定してきました。

 

ようやくネットワークも安定し、プレイしやすい環境になってきましたが、高機能オンラインゲームなのでアプリやネットワークが重いと感じる声は多少残っているようです。もっとも、通常プレイ中の通信料はそれほど多くはないと言われていますが、アプリのバージョンアップやグラフィックデータのダウンロードなどの大きな通信料が発生することがありますので、スマートフォンの状況やアプリの設定などを見直して、できるだけ余裕がある環境を整えてプレイしたいものですね。どんなにキャラクターを強化しても、スムーズにゲームに参加できなかったらストレス以外のなにものでもありません。

 

最近はサーバやアプリも落ち着いてきたので、安定的なプレイ(+その他のインターネット生活)を快適にするために自宅&出先で大容量・高速通信のWiMAXを利用してみるという方法はかなりおすすめです。スマホの4G・テザリングや格安SIMもありますが、WiMAXは魅力である超高速無線通信と大容量、そして想像以上に安い通信料金はかなりおすすめです。今であればGMOとくとくBBをプロバイダーに選ぶと、料金・キャンペーン含めてかなりオトクなので気になる人は確認してみてください。

 

自宅にひかり回線などが敷設されていて、アプリのダウンロードなどの大容量の通信を自宅で行える環境があれば、格安SIMでも問題なくプレイできるという声も多く(あまりにも古い端末だとスマホのスペックが追い付かなかったりしますが)、ネットワーク回線的には格安SIMの速度と通信料で十分です。おすすめの格安SIMと言えば、なんといってもUQモバイルLINEモバイル。どちらも甲乙つけがたい格安SIM・格安スマホ提供企業なので、通信料の節約しつつ遊びたいという人は格安SIM・格安スマホでのプレイも考えてみましょう!

 

ということで、このページでは、リネレボ利用中に「重い」と感じたときにためしてみたい対策方法をまとめてみました。突然アプリが重くなったり、ネットワークが不安定になった時の参考にしてください。

続きを読む

WiMAX(ワイマックス)契約におすすめのプロバイダーとは?

WiMAXはUQコミュニケーションが保有・提供する通信インフラで提供される高速無線通信サービスです。無線通信にも拘わらず最大で440Mbps、通信量も実質無制限のギガ放題も提供され、高速無線通信サービスの筆頭格です。例えば、NTTドコモが月30GBまでのウルトラデータLLパック(30GB) が月8,000円、ウルトラシェアパック100(100GB)だと 25,000円という途方もない金額がかかるのに、WiMAXは使い放題プラン(ギガ放題)にしても実質月3,000円以内に抑えることができます。しかも、家族用に端末には3000円もかからないので家族での利用も非常にオトクです。

 

通信の高速性も利用料金もWiMAXの方が魅力的となると利用できるエリアが問題になるわけですが、UQコミュニケーションの親会社であるKDDIが提供するauの通信網で4G回線を通じてネット接続することも可能になっていますので、エリアの心配もなくなってきました。

 

WiMAX契約におすすめのプロバイダー選び

WiMAXはインフラ提供元であるUQコミュニケーションも入れて20社以上のプロバイダーから1社を契約先として選ぶ必要があります。どのプロバイダーを選んだとしても通信サービスのインフラはUQコミュニケーションのものを使いますので、通信速度や基本的な通信サービスは同じです。ただし、利用料金やキャッシュバックサービスはプロバイダーによって違いますので、数あるプロバイダーの中1社を選ばなければなりません。

 

ちなみに、通信サービスのインフラをUQコミュニケーションが提供していて、かつ、UQコミュニケーションと直接契約できるのにプロバイダーと契約する意味があるのかという疑問がわくと思います。プロバイダーはWiMAXの利用者拡大に力を貸している立場にある企業でもあり、直接契約よりもプロバイダー経由のほうが有利になっています。そのため、例えば利用料金もプロバイダーを経由した方がオトクになっています。

(実際、20社を超える企業がUQコミュニケーションが提供するWiMAXの普及に力を貸しているわけで、もし、直接契約よりもプロバイダー経由での契約が高かったらプロバイダの存在意義がなくなってしまいますからね。)

 

WiMAX契約先のおすすめプロバイダーはこちらの特集ページでも紹介していますので興味のある人は参照してください。

 

WiMAX契約におすすめのプロバイダー

GMOとくとくBB
GMOとくとくBBのロゴ画像です

2017年12月現在で、WiMAX契約におすすめはGMOとくとくBBです。

GMOとくとくBBは、インターネット関連事業を行う東証1部上場企業のGMOグループが提供するプロバイダーです。特徴は何と言っても最強とも言えるキャッシュバック。常に一番多いキャッシュバックをもらえると言っても過言ではありません。注意点はキャッシュバックの手続きを忘れてしまうこと。これさえ気を付ければ実質3000円未満でWiMAXの高速通信を無制限(ギガ放題)で利用できるので非常にお得です。

メリット キャッシュバックを一番多くもらるため、キャッシュバックを考慮した2年間の実質料金負担が最低水準
モバイルルーターの送付が早く回線利用開始がスピーディ
気に入らなかったら契約後20日以内で解約可能
デメリット キャッシュバックの手続きを忘れてしまうと受け取れない(忘れやすい)
公式サイトへ

 

 

3WiMAX WEB限定で33,000円キャッシュバック!

3WiMAXのロゴ画像です

多くのプロバイダが提供しているWiMAX2+ですが、通信インフラはKDDIグループのUQコミュニケーションズが提供しているため、どのプロバイダーを選んだとしても通信速度や大きな違いはありません。
そのため各社のキャンペーン情報に気を配る必要があります。

今回は最大で33,000円ものキャッシュバックを行っている3WiMAXのキャンペーンを見ていきましょう。

続きを読む

BroadWiMAX スタートアップキャンペーン

Broad WiMAXのロゴ画像です

多くのプロバイダが提供しているWiMAXですが、月額料金の比較はもちろんですがキャンペーンをうまく利用するかどうかで大きな差がでます。
WiMAXのキャンペーンといえばキャッシュバックが浮かびますが、Broad WiMAXのキャンペーンは月額料金を割り引くキャンペーンです。
しかし侮ってはいけません。この手のキャッシュバックは受け取るまでに時間がかかりますし、うっかりしていると受け取るのを忘れてしまうなんてこともあり得ます。
その点、Broad WiMAXのキャンペーンは初期費用を大幅に割り引くことでキャッシュバックよりもお得になるキャンペーンです。

ではBroad WiMAXのキャンペーンの内容を見ていきましょう。

続きを読む

GMOとくとくBBのキャッシュバックを忘れるな!おすすめの管理方法

GMOとくとくBBのキャッシュバックはきわめて不評(笑)

数あるプロバイダーの中からGMOとくとくBBを選ぶ一番の理由は、高額のキャッシュバックとキャッシュバックを考慮した場合の2年間の実質的な費用負担だと思います。その一方で、キャッシュバックを受け取り損ねる人が続出し、インターネット上ではキャッシュバックが受け取れないことについてかなりの悪評が目につきます。

 

契約してから11か月もたった後に、広告メールに紛れるような件名で、キャッシュバック受け取り手続きに関するメールが届き、そのメールから受け取り手続きをしなければならないというのは不親切です。しかも、そのメールはGMOとくとくBBから提供されるメールアドレスに送られてくる(いまどきプロバイダーから提供されるメールアドレスを使う人なんていない)のでさらに問題です。

続きを読む

楽天が第4の携帯電話事業者(移動体通信事業者)に参入!

楽天モバイルのロゴ画像です

楽天がNTTドコモ・KDDI・ソフトバンクの3事業者(グループ)に次ぐ第4の携帯電話事業(移動体通信事業(MNO))に参入することを正式に発表しました。携帯電話事業会社のインフラを借りて携帯電話サービスを提供するいわゆる格安SIM(MVNO)事業への参入企業は相次いでいましたが、自前で通信インフラを持つという大規模な設備投資が不可欠な通信事業への参入は2005年・2006年ごろに話題を集めたソフトバンクの新規参入(ボーダフォンの買収)以来の10年以上であり、大きなニュースとして取り上げられています。

続きを読む

格安SIMを提供するMVNOにも学割ってある?

投稿記事のアイキャッチ画像です

「au三太郎」のCMでおなじみのauを展開するKDDIが、これまでの半額程度となる新しい学割プランで貴重な新規顧客である中高生ら若者の取り込みを狙っていると大きなニュースになっています。

この新料金は格安SIMや格安スマフォを提供するMVNOを強く意識した料金となっています。しかし学割として10代の契約者に対して安い料金を提供するのはキャリアだけではありません。実は格安SIMでも学割で低い料金を提供するMVNOがあるんです。

続きを読む

【楽天モバイル】必見!050データSIMの主な特徴

楽天モバイルが提供する「050データSIM」とは?

聞き慣れないサービス名ですので、格安SIMの比較検討時に疑問に感じたり、不安感さえ覚えた人も少なくないのではないでしょうか。

そんな疑念を解消すべく、以下に「050データSIM」のメリット・デメリットなどのポイントについてまとめてみました。

 

050データSIM powered by Rakuten Viberとは

楽天モバイル提供の「050データSIM Powered by Rakuten Viber」とは、音声通話機能がないSMS付きデータ通信専用SIMで利用できるサービスです。

但し、「Viber」というVoIPサービスを利用し、楽天モバイルのSMS付きデータ通信SIMに新たに050から始まる電話番号が付与されたことで、通話も可能にしたサービスになります。

また、月額利用料も通常のSMS付きデータ通信SIMプランと同じ料金で提供されますので、かなりなお得感があります。

では、050データSIMは普通のSIMとどう違うのか、チェックしてみてください。

 

「110」や「119」などの緊急通報など、一部の番号にはかけられない

050データSIMは、全ての電話番号にかけられるわけではありません。110番や119番のような緊急電話にはつながりません。

滅多にかけることはないかもしれませんが、特に女性やお子さんなど万が一の時のことを考えると、通常SIMを契約した方が安心ですね。

 

☑番号通知機能がつかえます!

050データSIMは、番号通知機能が利用できます。

LINEなどのアプリの通話機能では、番号通知機能が使えないので、かけた相手が不審に思って出てくれないケースも想定できてしまいます。

楽天モバイルの050データSIMなら番号通知機能が使えるので、その点は安心ですね。

※但し、184を付けて発信しても、非通知での発信はできませんのであしからず。

 

☑電話のかけ過ぎには注意しましょう

050データSIMは、データ通信を利用して通話を可能にしているため、通話料金+データ通信量を消費することとになるので、かけ過ぎには注意が必要です。

なお、通話料の目安は、携帯電話宛なら1分10.6円、固定電話宛なら3.24円と公示されています。

 

~ まとめ ~

いかがでしたでしょうか?

050データSIMのメリットを活用し、2台目としてのご利用やご家族用として、LINEなどのアプリと合わせて使い分けると、通話料金も節約でき便利に利用できそうですね。

 

 

 

格安SIMでLINEは使えるのか?!年齢認証は大丈夫?事前に知っておくべきポイント

格安SIMでも、LINはそのまま継続して使えるのでしょうか?

ご心配なくw LINEはもちろん利用できます!

但し、キャリア端末では当然かのように使えていた機能が、格安SIMに乗り換えたとたん使えないじゃない…なんていう悲しい声もよく耳にします。

今回は、格安SIMに乗り換え後にそんな後悔をしないように、キャリア端末での利用時との違いをお教えいたしますので、よ~くチェックしてみてください。

1. SMS対応SIMを選びましょう

LINEはトークも音声通話もインターネット回線を利用するわけですから、利用料の安さを求められる方は、絶対的に「データ通信専用プラン」で契約すべきです。

ただし、SMS(ショートメッセージサービス)対応かどうかは必ず確認してください。LINEの登録時に必要な機能だからです。

初めてLINEに登録した時のことを思い出してみてください。登録時にSMSに4ケタの認証番号が送られてきましたよね。そう、あの認証メッセージです!

ちなみにSMSは、認証以外にもバッテリー節約など他にもいくつかのメリットがあるので、選択時のチェック項目の1つに加えてみてください。

なお、SMSに対応していなくてもFacebook認証で登録することもできますが、電話番号認証ができないので、「LINE Out」は利用できません。予めご注意ください。

2. 格安SIMのほとんどはID検索が使えません!

基本的にはキャリア端末と同様にほとんどの機能が利用できるので、そんなに不便さを感じることはありませんが、唯一利用できない、且つマイナスのインパクトがデカい機能があります。それは、IDおよび電話番号での「友だち検索」機能です。この機能では、年齢認証が求められるのですが、格安SIMではその年齢認証自体ができないのです。

友だちが近くにいれば“ふるふる”、遠くにいても自分の“QRコード”をメールで送れば友だち追加はできますが、やはりIDや電話番号での検索機能が使えないのは痛手です。

なお、「LINEモバイル」は唯一、年齢認証が可能な格安SIMです。

 

いかがでしたでしょうか?格安SIMでLINEを使うにあたっては、IDや電話番号検索ができないというデメリットはあるものの、この機能を普段あまり使われない方にとってはほとんどこれまで通りにLINEを利用することができます!

まとめ

データ通信専用SIMでもLINEはもちろん利用はできますが、やはりSMS対応SIMや音声通話プランでのLINE利用がおすすめです。

 

「前借り」でパケ死を回避 nuro mobileの新サービスとは?

nuro mobileのロゴ画像です

ついついスマホを使いすぎ契約している通信量を超えてしまうと、ブラウジングもままならいほどの低速に通信速度を制限をされてしまうのがいわゆる「パケ死」です。

この「パケ死」になった場合には、料金を支払い容量を追加するか、低速のまま来月まで我慢するかでしたが、nuro mobileが「パケ死」を回避できる新しいサービスの提供を開始しました。どんなサービスでしょうか。

続きを読む